親知らずの抜歯

wisdom teeth 親知らずの抜歯

歯科口腔外科(親知らずの抜歯・顎関節症・外傷・腫瘍等)とは

歯科口腔外科とは、お口の中や顎・顔の外傷などの治療を行う診療科目です。一般的には、以下のようなケガや病気のときにかかります。

  • 口内や顔の外傷の治療
  • 親知らずなどの難しい抜歯
  • 顎関節症

当院の歯科口腔外科は、患者様ごとに異なるケガや病気に対して適切かつ安全な治療を心がけております。当院は歯科用CTなどの精密な検査を行える設備や、ケガや病気の状態を分かりやすく伝えられる口腔内カメラなどを備えております。

歯や歯茎の悩みだけでなく、顎や顔の外傷に関するお悩みも、当院にお任せください。

親知らず

親知らずとは、歯の一番奥に生えている永久歯のことです。智歯(ちし)または第三大臼歯とも呼ばれています。体質や歯の状態により異なりますが、大体10代後半~20代前半ごろに生えます。

昔は短命の人が多く、親知らずが生えてくる頃に親を亡くす方がほとんどでした。そのため、「親に知られることなく生えてくる歯=親知らず」という名称で呼ばれるようになったといわれています。

親知らずは一般的に上下に左右2本ずつ、つまり4本ありますが、個人差があります。親知らずが生えない方や、本数が足りない方もいますが、問題ありません。

昔の人は木の実や生肉などをかみ砕くために、親知らずを含めた丈夫な歯と顎が必要でした。しかし文明の発達に従って柔らかい食べ物が多くなったために、顎が十分に発達しなくなりました。

結果、昔は他の歯同様にまっすぐ生えていた親知らずが生える場所がなくなってしまいました。親知らずが生えるとき、斜めや横・埋まった状態で生えてしまうのは、このためです。生えそろっていない方や生えない方がいるのも、今の生活に必要ないからといえます。

親知らずが痛む原因と具体的な症状

親知らずが正常に生えていない場合には、親知らず周囲の歯茎が不潔になりやすく、歯茎の中に細菌の巣ができてしまいます。寝不足や疲れなど、体の免疫力が下がっている場合は歯茎が細菌に耐えられず、炎症が起こってしまいます。これが、親知らず周りの歯茎の痛みの原因の一つです。

また、正常に生えていない親知らずは、歯ブラシを通すことが難しく、隣の抜く必要のない歯の虫歯の原因にもなります。現状で症状がない場合でも、予防的な観点から親知らずの抜歯を検討していただく場合もございます。

以下のような症状がある場合、親知らずの抜歯を検討しましょう。

  • 親知らずが歯茎の横または斜めに生えている
  • 親知らずが中途半端に歯茎の中に埋まっている
  • 親知らずの周辺歯茎の腫れや痛み
  • 頭痛や肩こり
  • 顎下リンパ腺の腫れや痛み
  • 開口障害・咬合痛・咀嚼痛

親知らずを抜歯すべきケースと時期

親知らずは必ずしも抜歯しなくてはならない歯ではありません。しかし、生える方向が悪い場合や、親知らずにより炎症などの症状が出ている場合は抜歯をおすすめします。

なお、抜歯すべき親知らずがあっても、炎症などの症状が強い場合は症状を和らげる治療から始めます。炎症などの症状が激しい場合、処置に必要な麻酔が効きづらい恐れがあるためです。

麻酔が十分に効かない恐れがある場合は、親知らず周辺をきれいに清掃し、症状を和らげる薬を処方するなどの処置を行います。親知らずの抜歯は、症状が落ち着いたことを確認できた段階で行います。

親知らずの抜歯の難易度

親知らずの抜歯は、保険適応内の治療です。患者様の費用面での負担は、自費診療よりはかかりません。しかし、親知らずが生える方向や患者様の持病などにより、身体面での負担がかかる恐れがあります。

親知らずがまっすぐ生えている場合は、普通の歯を抜歯するときとほぼ変わりません。比較的簡単に抜ける分、体の負担も抑えられます。一方、以下のケースに該当する場合、身体面での負担が通常の抜歯よりも大きくなる恐れがあります。

  • 親知らずが横または斜めに生えている
  • 親知らずの大部分が骨や歯茎に埋まっている
  • 歯の根っこの形状が複雑
  • 親知らずの状態が悪い
  • 持病をお持ちの患者様

親知らずが通常の歯とは異なる生え方をしている場合、歯茎の切開や歯や骨を削る処置が必要です。その分、処置にかかる時間や負担も大きくなります。また、親知らずの状態や患者様の持病によっては、全身麻酔での管理やほかの処置が必要な場合もあります。

当院では患者様の状態や治療計画を必ずご説明してから処置に移るため、いきなり抜歯や抜歯前の処置を始めることはありません。治療計画の説明の段階で気になることや疑問があれば、お気軽にご相談ください。

親知らずを抜歯するメリット

抜歯と聞くとあまりよくないイメージを持たれる方もいるかもしれません。何も問題ない歯を抜くのはもちろんよくないことですが、症状が出ているまたは出る恐れのある親知らずの抜歯には、3つのメリットがあります。

  • 虫歯や歯周病予防
  • 口臭の悪化防止
  • 矯正治療後の後戻り防止

親知らずは歯並びの奥にあるため歯ブラシが届きにくく、きちんと磨いても食べかすが残りがちです。細菌が繁殖しやすく虫歯や歯周病の原因になります。磨きにくい親知らずを抜歯すれば、虫歯や歯周病リスクを回避できるでしょう。

親知らずは食べかすだけでなく歯垢も溜まりがちです。歯垢は虫歯や歯周病だけでなく、口臭の原因にもなります。親知らずの抜歯は口臭の悪化予防に有効です。

また、横や斜めに生える親知らずは、前の歯を押すため歯並びの乱れを引き起こす可能性があります。矯正治療前に親知らずを抜いておくことは、治療後のきれいな歯並びを保つことにも有効です。

親知らずを抜歯するデメリット

曲がって生える親知らずを抜くとさまざまなメリットが得られますが、良いことばかりではありません。親知らずの抜歯は痛みや腫れを伴うことがあります。

抜歯の処置中は麻酔が効いているため、痛みを感じることはほとんどありません。しかし、麻酔が抜けると痛みや腫れが発生します。痛みや腫れは2〜3日後にピークを迎え、徐々に収まっていきますが、それまでの間は症状に悩まされることになります。

当院では患者様の治療中はもちろん、治療後の負担をできる限り軽減できるような治療計画をご提案します。親知らずの抜歯のデメリットは、抜歯の前に必ず説明し、ご理解をいただいた上で治療をいたします。

親知らずを抜歯する流れ

親知らずの抜歯は、基本的に以下の流れで進めていきます。

01事前診査や検査

事前診査や検査

歯科用CTなどで親知らずの位置を詳細かつ正確に把握します

02治療計画の説明

治療計画の説明

診査や検査を通して判明した親知らずの状態と、それを踏まえた
うえでの治療計画をご提案します

03麻酔

麻酔

歯茎に麻酔をします

04歯茎の切開

歯茎の切開

抜歯できるよう歯茎を切開します

05歯牙分割

歯牙分割

横向きに生えている歯は一度ではぬけないため、いくつかに割る
処置をします

06抜歯

抜歯

専用の器具を使って歯を抜きます

07縫合止血

縫合止血

歯茎をもとの状態に戻して縫合します

麻酔は注射による局所麻酔で行いますが、その前に麻酔薬を歯茎に塗布し、注射の痛みを最小限にしてから処置します。どちらの麻酔も十分に効かせてから注射や処置に移るため、処置中の痛みによる負担を最小限に抑えることが可能です。

また、治療後は痛み止めなどを処方するほか、少しでも違和感があればすぐに対応いたします。親知らずの抜歯も、当院に安心してお任せください。

顎関節症

顎関節症(がくかんせつしょう)とは、顎の疾患のひとつです。以下のような症状がある場合、顎関節症の疑いがあります。

  • 口が開きにくい・開かない
  • 口を開けるとき顎が傷む
  • 顎を動かすと音がする

顎関節症はさまざまな原因で引き起こされる疾患です。原因のなかには、噛み合わせや歯ぎしりなど、歯科口腔外科で対応できるものもあります。また、症状も複数あり、治療には適切な処置が必要です。

当院の顎関節症の診察は、開口量測定やレントゲン写真による精密検査など、多方面から診査を行い、総合的に判断します。そのうえで患者様にあわせた適切な治療をご提案します。顎や口の開き方に関するお悩みも、お気軽にご相談ください。

歯科用CTを活用した精密な治療

親知らずや顎の骨の状態を調べるとき、より正確に把握するには専用の設備が必要です。当院は、顎の骨の状態やその中を通る血管や神経を3次元的に把握できる、歯科用CTを導入しております。

歯科用CTは患者様の歯や骨の状態を従来のレントゲン写真よりも詳細かつ正確に撮影できる設備です。複雑な形状の親知らずや、顎関節症の原因と思われる部分を精密に診断することで、処置の際に発生する患者様の負担を軽減する効果が期待できます。

CONTACT お問い合わせ

当院では当院では平日だけでなく土日の診療や、24時間メール受付などをご用意しております。歯やお口の健康で気になることがあれば、まずは受付にてご相談ください。