
tooth decay 虫歯
むし歯とは
虫歯とは、ミュータンス菌をはじめとした虫歯の原因菌が生み出す酸により、歯のカルシウムやリンが溶かされて傷みや歯の割れ・穴などを引き起こす病気です。一度虫歯菌が歯に付くと、以下の流れに沿って虫歯が進行していきます。

この虫歯菌による歯が損傷していくメカニズムは、専門的には脱灰(だっかい)と呼ばれています。
歯に穴が開く前の初期虫歯であれば、脱灰が発生しても唾液が酸を中和して歯のミネラルを元に戻す機能が働きます。これが再石灰化です。虫歯菌が食べかすから酸を作り出すにはある程度時間がかかるため、その前に歯磨きをすれば虫歯菌が発生していても問題ありません。
しかし、歯のケアが不十分な場合や、甘いものなど虫歯菌の繁殖につながるものを頻繁に食べている場合、再石灰化が追い付かず虫歯の症状が発生してしまいます。
虫歯の進行
虫歯とは、ミュータンス菌をはじめとした虫歯の原因菌が生み出す酸により、歯のカルシウムやリンが溶かされて傷みや歯の割れ・穴などを引き起こす病気です。一度虫歯菌が歯に付くと、以下の流れに沿って虫歯が進行していきます。
C1:エナメル質に達した虫歯

初期の虫歯です。歯の表面にあるエナメル質のうち、限られた範囲で虫歯が繁殖しています。痛み等の自覚症状はほとんどありません。自覚症状がないため気がつかない患者様が多い段階でもあります。
この時点から治療すればかかる負担も最小限に抑えられますが、患者様だけでC1の時点から虫歯に気がつくのは難しいでしょう。
また、この時点での虫歯は進行が止まる可能性があるため、治療せず経過をみる場合もございます。
専門的な観点から診断をし、患者様にあった治療を選択する必要があります。
初期の虫歯発見のためにも、定期的に歯科検診を受けることをお勧めします。
C2:象牙質に達した虫歯

C2はエナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。この時点から、冷たいものを食べると痛みや滲(し)みるような症状が出ることがあります。
C2の時点で治療を行うことは、虫歯が歯の神経に到達する前の最後のチャンスになります。虫歯は早期発見、予防が治療のカギです。また、前述で症状について記載致しましたが、症状がなく虫歯が進行することが非常に多い段階でもあります。
症状がないからといって安心せず、早期発見により虫歯の侵襲を最小限に抑えられるよう、歯科医院への受診をお勧めします。
C3:歯の神経(歯髄)まで達した虫歯

C3は歯の神経である歯髄(しずい)まで虫歯が達した状態です。歯に目で視ても分かる大きさの穴が開き、激しい痛みを感じることも多々あります。また、C2同様に自覚症状がなく進行している場合もあります。見た目には小さい穴で済んでいる場合でも歯の中に広がっていることもあるため、できるだけ早めに治療すべき段階です。また、初期のC3では歯髄の温存を行える場合もございます。できるだけご自身の歯を守るためにも、C3での早期治療は非常に大切です。
C4:歯根だけ残った虫歯

C4まで進んでしまうと、歯茎から見える部分の歯はほとんど崩壊しています。歯の根元だけが残っている状態です。歯自体が傷むことはほとんどありませんが、歯の根元に膿が溜まって痛む場合もあります。
ここまで進行してしまうと、虫歯菌の影響が歯や歯茎だけでなく全身に渡る恐れもあるうえに、治療方法はほとんどの場合抜歯となります。
C4の治療は初期の虫歯に比べると、治療時の負担や治療期間も長くなりがちです。虫歯をここまで進行させないためにも、歯に違和感を覚えたらできるだけ早めに歯科医院に相談しましょう。
虫歯治療の基本的な流れ
歯科医院での虫歯治療は、進行具合によりますが基本的には以下の流れで実施します。

歯に虫歯菌が付着していると、治療しても虫歯菌が繁殖してしまいます。虫歯菌の再繁殖を防ぐためには、感染している部分を除去しなくてはなりません。虫歯治療で歯を削るのは、このためです。
虫歯菌は歯だけでなく神経にも感染するため、症状の進み具合により神経や歯そのものを取り除かなくてはならない場合もあります。虫歯を削る際は痛みを伴う場合もあるため、治療の際は無痛で治療を受けていただくために麻酔をして治療を行います。
虫歯に感染した部分を除去したら、削って欠けた部分を補うために詰め物や被せ物を入れます。処置後は虫歯の再発や、別の部位での虫歯の発生を予防するために、定期的な歯科検診を受けていただくことをお勧めしております。
不快感の軽減に関しての当院の特徴
虫歯の元である虫歯菌を除去するには、歯を削り、場合により神経や歯そのものを取り除かなくてはなりません。また、進行した虫歯治療には痛みを伴う傾向にあります。そのため、虫歯治療に対してマイナスイメージをお持ちの患者様もいらっしゃるでしょう。
しかし、現在はさまざまな治療方法が確立されています。その中には治療中の患者様の負担を軽減するものもあり、当院でも積極的に取り入れています。

01痛みを抑えた治療

虫歯治療では感染している歯を除去しなくてはなりません。この作業には痛みや振動を伴います。治療中の痛みや振動を苦手とする患者様もたくさんいらっしゃいます。痛みを軽減するために麻酔注射を行いますが、この注射を苦手とする方も少なくありません。
そこで当院では、麻酔注射が必要な場合は注射をする歯茎に表面麻酔を塗布し、痛みを感じにくい状態に整えてから注射をしています。表面麻酔や麻酔注射をした後も、きちんと麻酔を浸透させるための時間を取るため、痛みによる負担を気にすることなく治療に専念できます。
このほか、歯を削るときの振動が気になる患者様のための工夫も行っております。
02削る量が少ない治療

歯は削れば削るほど脆く、寿命も短くなります。虫歯が進行するとまれに歯にヒビや割れが発生することがあるのは、このためです。これは治療で削った場合も例外ではありません。削る量が多いとせっかく虫歯が完治しても、欠けや割れなどの別のトラブルを起こしてしまうケースがあります。
当院は、このような事態を避けるために削る量を最小限にした治療を実施しています。最新機器で虫歯の範囲を正確に把握したうえで治療することで、治療と歯の耐久度維持を実現しました。
また、当院は削る量だけでなく、削った部分を埋める詰め物や被せ物にもこだわっています。

虫歯で削った歯の機能を取り戻すには、削った部分を補わなくてはなりません。従来であれば、銀歯のような詰め物や被せ物をしますが、これらの装着には取り付けるためのとっかかりが必要です。この部分を作るためにも歯を削る必要があり、歯の耐久度に悪影響を与えてしまう恐れがあります。
当院では、歯を削る量を最小限に抑えられるよう、多種多様な詰め物をご用意しています。たとえば、ゲル状の詰め物である「CR(コンポジットレジン)」は、歯の穴に流し込むことで削る量を最小限に抑えられる詰め物です。色が歯に近い白で目立ちにくく、処置も1日で完了します。歯の減少や見た目が気になる方でも安心して処置を受けられる詰め物です。
虫歯の症状により使える詰め物や被せ物は異なります。当院では、患者様の症状だけでなくご要望やライフスタイルに合わせて、多種多様な詰め物・被せ物をご提案いたします。それぞれメリット・デメリットを詳しくご説明したうえで提案いたしますので、患者様ご自身が納得できるものをお選びいただけます。
03歯の神経を守る治療

虫歯が進行して歯の穴が神経に到達するほど大きくなっている場合、歯だけでなく神経も取り除かなくてはなりません。歯は神経を取り除いてしまうと、非常にもろくなります。治療上仕方のないことではありますが、歯やお口の健康を長く守るためには、できるだけ避けたい処置です。
また、虫歯の進行が進むと神経だけでなく歯そのものを取り除かなくてはならないケースもあります。お口の健康はご自身の歯がどれだけ残っているかで大きく変化するため、抜歯もできることなら避けたい処置といえます。
当院は、歯やお口の健康を守るために、歯の神経の除去や抜歯をできるだけ回避する治療を提案・実施しています。虫歯が疑われるときはもちろん、歯をできるだけ残して治療したい場合も、お気軽にご来院ください。
CONTACT お問い合わせ
当院では当院では平日だけでなく土日の診療や、24時間メール受付などをご用意しております。歯やお口の健康で気になることがあれば、まずは受付にてご相談ください。