セラミック

ceramic セラミック

セラミック治療とは

セラミック治療とは、虫歯で失った歯をセラミック、つまり陶製の材料で補う治療方法です。保険外適応の治療ですが、さまざまなメリットがあり多くの患者様に選ばれております。

当院では、多くの経験を積んだ院長が患者様のご予算やご要望に合わせてコンサルテーションします。治療の際は患者様のお口の中を総合的に診査したうえで実践するため、理想の歯並びや口元を手に入れることが可能です。

虫歯治療を受けるときはもちろん、銀歯などの保険適応の治療から審美面に優れた材料を使いたい場合もご相談を受け付けております。セラミック治療や治療後が目立ちにくい虫歯治療にご興味がある方は、お気軽にご相談ください。

セラミック治療とは

セラミック治療のポイント

セラミック治療には、銀歯にはないメリットやポイントが多数あります。治療の際は、セラミックが持つ効果をおさえたうえで選択することが大切です。

見た目の美しさ・審美性

セラミック治療の一番のメリットとして、見た目の美しさがあげられます。セラミックは天然歯に近い白さや透明感・ツヤがあり、銀歯に比べて治療痕が目立ちません。銀歯の見た目が気になる方でも、セラミックなら安心して治療を受けられます。

長持ちする

セラミックは変形や溶けだしの心配がありません。変色も起こりにくいため、長期間きれいな見た目を維持できます。これもセラミック治療が選ばれるポイントです。

銀歯をはじめとした金属は、割れにくいですが使い続けていると形が歪んでいきます。溶けることもあり、いつまでも使い続けることはできません。詰め物の変形によるトラブルが心配な方にも、セラミックはおすすめです。

金属アレルギーの心配がない

銀歯はまれに金属アレルギーの原因になりますが、セラミックは陶器のためアレルギーを発症する心配がほとんどありません。そのため、金属アレルギーを持っている方の多くが、セラミックを選択しています。

アレルギーは原因物質に触れれば触れるほどそのリスクが高まります。銀歯による金属アレルギーも、例外ではありません。アレルギーを持っていない方でも、アレルギーを回避するためにセラミックに変える方もいます。

虫歯になりにくい

セラミックは、銀歯に比べて変形や溶解に強く、汚れや細菌が溜まりがちな段差や隙間が生じにくいです。これは、虫歯のリスクを軽減するのに役立ちます。

虫歯治療は歯を削って治療するため、治療が繰り返されればされるほど歯が弱くなってしまいます。セラミック治療は、自分の歯を健康的に維持するためにも欠かせない治療です。

セラミックの種類

一口にセラミック治療といっても、たくさんの種類があります。当院では患者様のご要望や歯の状態に合わせて、以下のセラミック材料をおすすめしております。

01かぶせ物(クラウン)

かぶせ物(クラウン)

前歯など人の目に触れることが多い歯に使う材料です。時間が経ってもくすむことなく、美しさを持続できます。透明感ある自然な口元を作りたい場合におすすめです。

02オールセラミック

オールセラミック

セラミックの専門家である「セラミスト」が、上質なセラミックを使用して作る最も審美性の高い被せ物です。患者様の歯に合わせて、セラミストが全行程ハンドメイドで作成します。

上質なセラミックは時間が経ってもくすみが発生しにくいうえに、強度も天然の歯に近い素材です。かみ合う歯や歯茎にも優しく、馴染みやすいため、健康的な歯や歯茎を保つのにも役立ちます。

金属を一切含まないため、金属アレルギーの方でも安心して使えるのも特徴です。

03ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミック

高い強度を有するジルコニアでフレームを作り、その上にセラミックを焼き付けて作る被せ物です。強度が高く、適応範囲が広く、奥歯や複数歯が連結されたブリッジなどにも適用できます。

04つめ物(インレー)

つめ物(インレー)

奥歯の金属が目立って気になる方や、金属アレルギーなどで銀歯が使えなくなった方には、セラミックの詰め物であるインレーをおすすめしています。前歯など審美性が求められる部分の治療だけでなく、奥歯に関するセラミック治療もぜひご相談ください。

05セラミックインレー(e-max)

セラミックインレー(e-max)

セラミックインレー(e-max)は、偏食もなく歯にとって適切な固さを備えた最高級セラミックです。歯に近い物質ならではの長所から、安定した臨床結果が得られています。技術の進歩もあり、適合性・審美性に優れた新素材です。

当院ではセラミックインレーのような新素材も積極的に取り入れています。

セラミックの寿命

使用する材料や患者様の口中の状態により異なりますが、セラミックの寿命は約10〜20年といわれています。当然ですが、長持ちさせるには定期的なメンテナンスが必要です。

セラミックのメンテナンスは、ホームケアはもちろん、歯科医院での定期的な検診やクリーニングも行わなくてはなりません。セラミック治療を受けたあとは、欠かさずメンテナンスを受ける習慣を身につけましょう。

セラミック治療のメリット・デメリット

メリット
デメリット

セラミック治療の流れ

セラミック治療を受ける場合、以下の流れで行っていきます。

01診査と検査

診査と検査

患者様の歯や口中の状態を医療用CTなどで調べます

02治療計画の提案

治療計画の提案

診査や検査の結果・患者様のご要望を考慮した、適切なセラミック治療と治療計画をご提案します

03虫歯治療

虫歯治療

治療が必要な虫歯を除去します

04装着・調整

装着・調整

完成したセラミックを装着・微調整します

05メンテナンス

メンテナンス

装着後、定期的に治療部分や口中全体にメンテナンスを行います

なお、患者様のご希望やお口の状態により、細かい部分や順序が変更となる場合もあります。

セラミック治療の注意点

審美面・機能面に優れたセラミック治療ですが、万能ではありません。メンテナンスを怠ればその分劣化します。また、材質により割れや欠けが発生する可能性があります。歯ぎしりや食いしばり癖がある方は、マウスピース着用などが必要です。

当院では患者様が快適にセラミック治療を受けていただけるよう、治療計画の時点で注意点などもお伝えします。気になることがあれば、お気軽にご質問ください。

よくあるご質問

セラミックの材料は何を選べばいいですか?

歯の状態や部位・見た目・患者様のご要望などを考慮したものを医師がご提案します。
お気軽にご相談ください。

保険適用になりますか?

セラミック治療は基本的に保険が適用されません。
当院も自費診療でご提供しております。

CONTACT お問い合わせ

当院では当院では平日だけでなく土日の診療や、24時間メール受付などをご用意しております。歯やお口の健康で気になることがあれば、まずは受付にてご相談ください。